株式投資をして人生ニヤニヤ

ちょっとやってみます

夏の夜風にあたりながらなんとなく感じた事

私がオフ会に参加するようになってもう2年ぐらい経つ。

少し緊張するちょっぴり刺激的な、あの感覚は多くの人が共感するだろう。

 

投信ついったらーとリアルに会うとなぜだか色々戸惑う。

何度か会っていても同じ違和感。

 

嫌とか気持ち悪いとかそういうのじゃない。

 

なんかこう、薄い雲の上にふわふわ浮かんでいるようななんか変な感じ。

目の前にいるのにツイッターで会話しててアイコンが浮かんできて、いつものやり取りが始まる。なんだかよくわからないけどそんな感じ。

 

顔も見たことないのにその人の情報を知っている。

共通の話題がいくつかある。なぜだか会話の間もわかる気がする。

 

楽しいよね。

 

一方で、すべての人が必ずしも善人ではないことも頭の片隅においておこう。

 

ただそれだけの話。

社会人の試験の勉強の仕方

先日、久々に試験なるものを受験した。

思い起こせば試験らしい試験は大学受験以来受けていないし、勉強らしい勉強もした記憶はない。

そんな状態なのに、合格率3割の試験に勢いで挑んできた、その忘備録である。

 

まず社会人は時間が中々取れないことを自覚する 

サラリーマンは1日の時間が限られている。

朝会社に行き、クタクタになって帰ってから集中して学習できる時間は1~2時間程度しかないと思おう。

疲れてるから眠たくなるし、気合も入らない。

会社での勉強が可能なら、隙間時間にゴリゴリ勉強するのもアリだ。

効率よく勉強するためには 

学習は「インプット→アウトプット→インプット」の流れを短期間でやると記憶に定着しやすい。ソースは俺。賢い人はそんなことないのだろうけど私の場合は何回か同じことを繰り返さないとなかなか覚えられない。

なので、章単位に分けて「教科書のインプット→問題集を解く」を繰り返す。

こまめに寝る

これは独自のやり方であるが、1章やり切ったらいったん勉強をストップして15~30分寝る。ただし横にならない。椅子などに深く座ったまま目を瞑る。

横になったら朝になるぞ、気をつけろ!

要は脳の休憩を必ず一定時間毎に入れるのだ。

その時には一切の考え事をしてはいけない。

「また日経下がってるよー」とか「試験が終わったら・・・」なんて考えてはいけない。休憩することだけに集中するのだ。

アスリートも効率的な練習をするために積極的休息が必要だと言っていたはずだ。

具体的にどうやってやるか

①スケジューリング

準備期間は長すぎても短すぎてもいけない。長すぎればどこかでだれるし、短すぎると時間が足らなくなる。スケジューリングが大切なのだ。ではどうすればいいのだ。

1つアドバイスをしよう。

 

★まずはテキスト全体をパラパラ眺める

とりあえず見開き1ページを2~3秒でパラパラ眺めて最初から最後まで通してみてみる。すると太字やタイトルなどの「キーワード」が目に入ってくるだろう。

そのキーワードに見覚えがあるならその部分は学習期間短めでもいけるだろう。しかし知らなかった場合、長めにとったほうが良い。

 

★得意分野を加味する

社会人が受験する試験には法規や計算問題が混ざった形式のものが多々ある。

私は理系なので、「理解」できるものはスムーズに学習できるのだが、そうでない法規などは「覚えるだけ」なので学習がかなり困難だ。

自分の脳みその「クセ」を知っておくとどの部分に時間がかかりそうか判断できる。

 

そんな感じでざっくりスケジュールを決めてみて進めると良い。

するとたぶん、どこかで狂ってくるはずだ。そこで焦らないことだ。

所詮ざっくり決めた事なのだ。早く終わるところもあれば遅くなるところもある。

②実際に学習をする

では実際に学習するときのポイントを思いついた順に列挙する

 

★原理原則や言葉の定義は確認しておく

意外と無視しがちなのだが、言葉や式などの定義は必ず確認したほうが良い。それを知っているだけで理解度が格段に上がる。理解度が上がると記憶も定着する。

漢字の成り立ちを覚えると覚えやすいのと同じだ。

 

★五感を使う

勉強するときに五感をフル活用すると良い。本は音読し、手を使って書いて、色を使ってとやってみる。ちなみに、食べても効果がないことは自分が一番よく知っている。

 

★リンク付け

テキストを順番に見ていくと、関連付けられる項目が出てくるはずだ。それを自分で見つけてノート等にまとめる。

一方向からではなく、多方向から観察するのだ。

有機的にリンク付けをすることで記憶の定着度合いが格段に上がる。

例えば歴史の歴史の勉強をしているとするならば、年表に書き起こす、白地図に時代ごとに戦の位置をマークしてみる、日本史と世界史で関連付けてみる、などをするといつの間にか覚えている。これは与えられたものより自分で工夫することが重要なのだ。

さいごに

私は受験のプロでは無いし、頭も良いほうではない。上記も思いつくまま書いている。

ググると沢山の学習法が出てくるし参考資料もたくさんあるので自分に合った学習をすればいいのだ。結局苦労して努力を効率よく行う方法を見つけた人間が結果を出していると思う。

 

 

 

 

補足だが、私は大学受験も失敗しているし、先日受けた試験の手応えもない。以上。

 

【追記】

運よく受かってました。

やっぱできる男は違うなー|д゚)チラッ

言葉の選び方は慎重にしたい

 

f:id:ohhyoimaru:20180209013352j:plain

つい先日、社内の若手と話す機会があったので思い切って聞いてみた。

「投資」って言葉の印象がどのように感じるかを。

  • あやしい
  • だまされそう
  • おっさんがしてるイメージ
  • もうからない

まぁ出るわ出るわネガティブなイメージが。

 

じゃあ「資産運用」は?

  • 投資よりは柔らかいイメージ
  • 一山当てるイメージはない
  • 銀行が薦めてきそう

だそう。

 

印象やイメージというのは何年かけて変わるものなのだろうか?

やっぱり世代が一周しないとダメか?

時間がたったところで良くないものは残り続けるのではないだろうか。

 

じゃあどう対応する?

それはやっぱり知識を広く吸収し、溢れんばかりの情報を見極める目を持つことが今もこれからも求められるのだろうなと感じた。

 

将来お金に困りそうなのは薄々感じているけれども、安全に増やす方法が分

からないし、誰に相談したらいいかもわからない。

そういった悩める人たちに、少しでも手を差し伸べたいと思うおじさんであった。

新聞に挟まってた広告の行方

f:id:ohhyoimaru:20180131200658j:plain

 若かりし頃、勉強をするのに広告の裏の白い部分に計算を殴り書きして勉強していた。ノートなんて学校に提出するためだけに持っているだけで、勉強してそれを残しておくなんて行為をした記憶がない。

 

大学受験生の頃だっただろうか、予備校に通い始めたぐらいからノートにデータベース化することがマイブームになり、各科目好き勝手まとめていた。

 

そして社会人になり、いつしかノートにまとめることをしなくなっていた。仕事で行う実験や分析の結果はすべてPCで処理できるし、議論するときはA4などに出力してそれこそ広告に殴り書きしているような感じで直接ガリガリ書き込む。考察結果はまたPCで入力してCtrl+Sで終わり。そして汚く書かれた紙はシュレッダーへGO。裏が白いままだったら小さく切ってメモ帳にする。

 

実験などを主たる業務とする人間はノートをとるのが常識になっているのだけれど、自分は身近な何かの余白に書き込んでそれを後でPCに入力するやり方をしている。

 

こんな生活を送っているから、身の回りにノート類がない。

 

 年末年始に帰省したとき、元旦の広告の少なさに驚いた。入っていたとしても裏までびっしり印刷されている。ほんのひと昔前には勉強しろと言わんばかりの裏紙の数があったのに、なんだか寂しく感じた。ネットで殆ど見られるようになっているし、コストもかかるし少なくなるのも仕方ない。

 

 近々試験があるので勉強をしようと思ったのに、家にノートも裏紙も無くて困ったのでなんとなく記事にしてみた。

 

 やっぱり、広告の裏に殴り書きで勉強したいな。

11月11日、それはサーモンの日

11/11(土)は待ちに待ったポッk(ry違ったサーモンの日だった!(参考:鮭の日)

 

いつの日からか仲良くさせていただいているフレンズのジョージ(

サーモン中尾@サーモン地位向上委員会 (@salmongarage) | Twitter 

サーモンガレッジ! |)がイベントを行うとのことで参加せてもらったぞ!

 

ジョージは物腰やわらかで丁寧な男だが水産(特にサーモン)については熱い男だぞ!

 

もうすでに色々まとめられているのでこっちを先に見てほしい!

blog.livedoor.jp

samansa-life.net

 https://twitter.com/Frozen_Telly/status/929527934502629376https://twitter.com/Frozen_Telly/status/929527934502629376

 お二人の内容を見ればわかる通り、とても楽しかったのだ。

それもそのはず、会が開かれている途中に一度もツイートしてないもん。

 

こんな風にいい感じでまとめてくれてもいるぞ!

 

 

私なんか途中からキッチンに立ち、余ってるサーモンの中落ちをホジホジしたり食べられそうな部分を勝手にさばいて寿司っぽくしたり、バーナーも用意していただいてたので炙りにしたり完全に出しゃばってましたよ。ごめんなさい。

 

https://twitter.com/Frozen_Telly/status/929527934502629376https://twitter.com/PMIY_/status/929613878295642113

 ↓出しゃばりの図(自分の分をさばいているので手袋外してましたごめんなさい)

f:id:ohhyoimaru:20171113222303j:plain

 

何だかんだ楽しく過ごさせてもらい、余った物品はみんなで分けることに。

サケの余った部分を少々と、調味料の一部、それと缶詰瓶詰めをいただきました。

 

 

f:id:ohhyoimaru:20171113223050p:plain

f:id:ohhyoimaru:20171113223148p:plain

 

顔も年齢も性別もわからない人(猫)を快く?招待していただきありがとうございマス。年齢やバックグラウンドの違う方々と話すことができ、大いに刺激を受けました。

 

サポートしてくださった皆様、そして主催のジョージ!本当にありがとう!

 

ステキ女子最高だぜ!( `ー´)ノ

 

いっぱい書きたいことあったけど、もうおしまい! 

 

※転載等問題あればご連絡ください、速攻削除いたします

https://twitter.com/PMIY_/status/929613878295642113

才能に目覚めました(ストレングスファインダー)

こんにちわー

おっひょい丸ですー。元気ですかー?

 

タイトルの通りですが、ストレングスファインダーってのをやってみたのです。

要は自身の強み(才能)を分析したのです。

 

詳しくは下記書籍参照

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0

 
さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす

 

検証するには付属のIDが必要になります。

下記を参照にすると進めやすいです。

日本語版ストレングスファインダーの利用方法について

 

結果はこのようになりました

  • 分析思考
  • 慎重さ
  • 着想
  • 指令性
  • 個別化

 

この中で気になったのは「指令性」。

それ以外は日常の中で他人と違う部分だったり、自分で得意だなと感じる部分だったので、何となく肯定的な感じに捉えられました。

 指令性ってなによ

「指令性」という資質によって、あなたは主導権を握ります。ほかの人と違い、あなたは自分の考えを他人に強く主張することを苦痛とは感じません。それどころか、ひとたび考えが固まると、あなたはそれをほかの人に伝えずにはいられません。そしてひとたび目標が定まると、あなたはほかの人をそれに同調させるまで安心できません。あなたは対立に怯えることはありません。むしろ、対立は解決策をみつけるための第一歩であることを知っています。ほかの人は不愉快な状況に立ち向かうことを避けようとするかもしれません。ところが、「事実」や「真実」がどれだけ不愉快なことであろうとも、それを示さなければならないと感じます。あなたは、課題が人々の間で明確に理解されていることを求めます。従って、あなたは人に、偏った考えを持たず正直であることを要求します。あなたは彼らにリスクに挑戦することを迫ります。彼らを怖がらせることすらあるかもしれません。これを嫌って、あなたのことを頑固と呼ぶ人もいるかもしれませんが、一方で、進んであなたに主導権を握らせることもしばしばあります。人々は、立場をはっきりと示し、周りの人にもある特定の方向に向けて行動するように求める人に魅力を感じます。だから、人々はあなたに惹きつけられるでしょう。あなたには強い存在感があります。あなたは「指令性」を備えた人です。 

こんな感じだそうです。

太字は自分が感じている事です。なんかあんまり良い印象じゃないなぁと感じます。

 

とはいえ、34ある特徴のうち5つが重なる確率は3340万分の1であることを考えると、みんな一人ひとり特徴があって、世の中上手くできてるなぁなんて思います。

 

今後は自分の特徴を生かしつつ、他者の特徴をうまく捉えることで仕事だけでなく私生活においても円滑に進められるように活用していきたいと思います。

 

みんなもやってみてね~

 

ばいばい